
Q1.盲ろう者って?
A.視覚と聴覚の両方に障害を持つ重複障害者のことをいい
ます。
デフ・ベース … ろうから盲ろうになった人
ブラインド・ベース … 盲から盲ろうになった人
の2タイプがあります。
Q2.盲ろう者はどんなことに困っていますか?
A.◇コミュニケーションをとるのが難しく、社会参加がス
ムーズではない。
◇視覚、聴覚の両方に障害があるため、情報が入ら
ない。
◇移動障害があり、自由に外出できない。
…などなど
Q3.盲ろう者と話すにはどんな方法がありますか?
A.その人によって違いがありますが、主なものに手書き、指
文字、触読手話、点字、指点字があります。
手書き 点字
指点字 触読手話
指文字
Q4.盲ろう者に私たちができるお手伝いには何がありま
すか?
A.家に閉じこもりがちな盲ろう者が自分から外に出られるよ
うに援助することも友の会の目的の一つです。
例えば…
◇盲ろう者の歩行をお手伝いする (介助ボランティア)
◇盲ろう者に通訳する(通訳ボランティア)
◇盲ろう者を送り迎えする(送迎ボランティア)
…などなど
あなたができる範囲で盲ろう者と共に行動をすることから
始めてください。
Q5.栃木盲ろう者友の会「ひばり」はどんなことをやっていま
すか?
A.●定例会の開催
隔月1回(99年度)、盲ろう者を中心に交流会を開催し
ています。屋内交流会の他、四季折々の花を見に行っ
たり、1泊旅行なども行っています。
●通訳・介助者の斡旋
盲ろう者の生活に欠かせない通訳・介助者のお世話を
しています。
●対話手段(点字・手話など)の講習会等の開催
盲ろう者自身の対話力の向上と、通訳・介助のできる人
材養成のため、各種の講習会、交流会、全国大会への
参加などを実施しています。
●県や市町村などの行政機関との連携
盲ろう者が安心して暮らせるように、さまざまな要望の実
現に向けて行政諸機関と積極的に連絡を取っています。
Q6.全国盲ろう者協会とは・・・?
A.各都道府県盲ろう者友の会に情報提供したり、通訳用点
字 タイプライター(ブリスタ)などの貸し出し、機関誌「コ
ミュニ
カ」発行、毎年夏に開催される全国盲ろう者大会実施
などを
組織的に行っているところです。

●コミュニカ購読のすすめ
「全国盲ろう者協会」に賛助会員(1口:3000円)として登
録すると、年2回情報誌「コミュニカ」が送られます。
なお、
盲ろう者登録をした方には、無料で配布されます。
●「通訳介助者(訪問相談員)登録」協力のお願い
「盲ろう者福祉に理解と熱意があり、なんらかの通訳技術を
用いて盲ろう者と対話できる方で、原則として20歳以上の
方」 であれば、どなたでも訪問相談員として登録し、活動す
ることができます。現在のところ、訪問相談員の登録に対し
て特別な資格や障害の有無は問いません。ひとりでも多く
の方に訪問相談員の登録をしていただき、通訳・介助活動
にご協力くださいますよう、心よりお願いいたします。